トップ > コラム一覧 > ダイエットにも最適!なすびを育てよう①

ダイエットにも最適!なすびを育てよう①

ナスはトマトやピーマンと並び家庭菜園初心者におすすめの野菜です。
また、体積が大きくカロリーの低いナスは、食べ応えがありダイエット食としても◎。
自分で育てた野菜はおいしさも別格なので、より一層満足感を得られるはずです。

自宅の庭・ベランダの家庭菜園におすすめ!
果物苗・野菜苗の通販ならITANSEをご利用ください

>> 野菜苗の一覧はこちら

>> 果物苗の一覧はこちら

ナスの由来

原産国から中国を介して伝来してきた「ナス」。
初夏の時期に実を結ぶことから、当時の人々の間で、「夏味(なつみ)」「夏の実」と呼ばれました。
この名前がなまり、現在の「ナス(ナス)」となりました。
ちなみに、関東では「ナス」と呼ばれ、関西以西や北海道では「ナスビ」と呼ばれています。

ナスを使ったおすすめ料理

焼いて良し、お浸しにしても良し、漬物も絶品と使い勝手が良いのがナスの魅力です。
体積がありボリューミーなナスはダイエットにも使えます。
カリウムをたくさん含むため暑いときには漬物など生の調理がおすすめ。
皮に栄養素があるため、調理の際には極力皮を残すとよいでしょう。

★ナス南蛮(甘酢ダレが良く合います)
★ナスとひき肉の味噌チーズ焼き
★ナスたっぷり 野菜と挽肉のドライカレー
★ナスの揚げおひたし(揚げなくてもフライパンでOK)
★ナスのベーコン巻フライ

ナスの育て方

種から育てることができます。
しかし、育苗には80~90日かかり、さらに発芽には20~30度の温度が必要なため、温室などの加温できる設備も必要になります。
そのため、手軽に始められる苗から育てるのがおすすめです。

鉢 ナスは根が広がる植物ですので、多くの水を必要とする植物です。
鉢やプランターは深いものを用意する必要があります。
鉢の場合には、直径が30cmある10号の深鉢を選びましょう。
鉢1個に対して、植え付ける苗は1本です。
プランターならば、深さが30cmある深底プランターを用意しましょう。
深さ30cm×長さ60cm×奥ゆき25cmの容量30リットルのプランターならば、2株育てられます。

土 市販の野菜用培養土を利用すると簡単です。
土の酸度を調整する必要がなく、元肥も含まれているので、そのまますぐに使えます。
ただし、ナスは連作障害が起きるので、新しい培養土を使うようにしてください。
どうしても、古い土を使用したい場合には、必ず消毒してから使うようにしましょう。
消毒後に、元肥となる肥料を混ぜてください。
また、ナスは酸性の土に弱いので、苦土石灰も忘れずに混ぜましょう。

植付け
植え付けは、4月下旬から5月中旬がよいでしょう。
1~2時間前に水やりをして、ポットから出した時に、根鉢が壊れないようにしておきます。

● 鉢植えの場合
用意した鉢の底にネットを敷き、鉢の底全体が隠れるくらいに鉢底石を入れます。
鉢の縁から2~3cm下まで用土を入れます。
真ん中に、苗の根鉢全体が入るくらいの穴を開けます。
そこに水を静かに注ぎこみます。
水が染みこんだら、ポットから苗を取り出して、穴に入れます。
周りの土を寄せて、根鉢が見えないようにしてください。
鉢の底から水が出てくるまで、たっぷり水を与えましょう。

● プランターの場合
プランターの底が見えなくなるくらい鉢底石を入れます。
鉢底石はならしておきましょう。
プランターの縁から2~3cm下まで用土を入れます。
苗を植える場所に、根鉢全体が入るくらいの穴を開けます。
複数の苗を植える場合には、間を30cmくらい空けましょう。
穴に水を注ぎこみ、水が染みこんだら、苗をポットからはずして入れます。
根鉢が見えなくなるまで、周りの土を寄せましょう。
鉢の底から水が出てくるまで、たっぷり水を与えてください。
植え付けの後、鉢植えもプランターも1~2週間は土が乾かないように水やりしてください。

支柱
ナスを上手に育てるためには支柱が必要です。
実の重みで枝が下がらないようにするためです。
そこで、植え付けたすぐ後に、苗1つに対して支柱を1本立てます。
支柱には、太さ2cm、長さ150cmくらいの棒を用意しましょう。
苗から少し離れた場所に、プランターや鉢の底につくまでしっかり差し込み、まっすぐ立つようにします。
支柱を立てたら、支柱と苗を紐などでゆるく結び付けておきましょう。
一番花の実ができてきたら、支柱を組むタイミングです。
ベランダなどの風が強い場所で育てている場合には、支柱もがっしりと丈夫に組むようにしてください。

● 鉢植えの場合
最初に立てた支柱と同じ150cmの棒を2本用意し、最初の支柱を中心として円錐状になるように挿します。
3本の支柱が交差したところを、紐やテープなどでしっかり止めましょう。

● プランターの場合
最初に立てた支柱と同じ150cmの棒を3~6本用意します。
支柱の組み方は、合掌型、交差型などいろいろあります。
置き場所にあわせて組んでください。
安定性の点では合掌型が優れているでしょう。
斜めに1本追加すると、安定性がさらに増します。
主枝が伸びてきたら、支柱へ紐などを使って誘導してください。
一番花のすぐ下の枝を1~2本、側枝とし、主枝とともに自由に枝を伸ばします。
側枝も伸びてきたら、支柱に誘導し、支柱でしっかり支えるようにしてください。
側枝の下に出てくるわき芽は摘みましょう。

日光
できるだけ日当たりのよい場所でナスを育てましょう。
日光が不足すると、花付きも実のなりも悪くなってしまいます。
全体的に色が薄くなったり、生育スピードが悪かったりする場合には、日光の不足が考えられますので、置き場所を変えましょう。
また、ナスの葉は大きく、茂ってくると風通しが悪くなりやすいので、日当たりだけでなく、風通しもよい場所を選んでください。

肥料
苗を植え付けて2週間くらいたったら、追肥を始めましょう。
化成肥料の場合には2週間に1度、液体肥料の場合には1週間に1度くらいの頻度で与えるとよいでしょう。
肥料は、株のすぐそばではなく、少し離れた場所に施してください。
ナスは「肥料食い」と呼ばれる植物なので、肥料切れを起こさないことが大切です。
実がなり始めたら特に、植物の状態をこまめにチェックしましょう。

水やり
土の表面が乾いたら水やりです。
ナスは水を好む植物ですが、それでも鉢やプランター内の土が常に湿っている状態では根が傷んでしまいます。
そこで、表土を触って乾いているかどうかチェックするようにしてください。
水やりは早朝に行うと最もよいでしょう。
気温が高くなってしまった日中の水やりは避けてください。
もし、朝に水やりしても夕方には土が乾いているようでしたら、夕方にも水やりしてください。
ナスは、観葉植物と同様、霧吹きで葉に水を与える「葉水」も喜びます。

収穫
ナスは、開花から20~25日くらい経ったら収穫できるようになります。
ナスの代表的な品種である長卵形品種ならば、長さが10~13cmになったら収穫です。
気温がまだ低い早朝のうちに、よく切れるハサミで実を切り取りましょう。
せっかくなったのだから、なるべく大きくなるまで置いておきたいかもしれませんが、そうすると株が疲れるので、かえって収穫量が減ってしまいます。
特に最初の実は株を成長させなければなりませんので、小さいうちに収穫してください。
味も若いうちに収穫したほうが柔らかくて美味しいです。

おすすめのナス苗

通販で野菜苗や果物苗をお探しならITANSE

ITANSEは、果物苗・野菜苗・ハーブ苗・植木・花木・球根類など、多彩な商品を通販で提供しています。
初心者の方でも安心して購入できるよう、商品に関する不明点やご質問にも丁寧にお答えします。
「育てやすい野菜苗とは?」「通販で苗を購入したらどのような感じで届くの?」など、なんでもご質問ください。
日本全国送料無料で、お得な価格で購入できます。

通販で植物の苗をお探しならITANSEへ

URLhttps://www.itanse.shop/
会社名株式会社ITANSE(イタンセ)

関連コンテンツ