トップ > 野菜苗・果樹苗 > 【送料無料】「ライチ 島津ライチ とり木大苗 Mサイズ 樹高40cm程度 3〜4年生苗 」【6号ポットとり木苗 1鉢】【ポット苗なので冬も、大き目の植木鉢などに植付け可能!根の土を崩さずに植えてください。自社農場から新鮮出荷!!
野菜苗・果樹苗 > ミニ果樹 > 【送料無料】「ライチ 島津ライチ とり木大苗 Mサイズ 樹高40cm程度 3〜4年生苗 」【6号ポットとり木苗 1鉢】【ポット苗なので冬も、大き目の植木鉢などに植付け可能!根の土を崩さずに植えてください。自社農場から新鮮出荷!!
【送料無料】「ライチ 島津ライチ とり木大苗 Mサイズ 樹高40cm程度 3〜4年生苗 」【6号ポットとり木苗 1鉢】【ポット苗なので冬も、大き目の植木鉢などに植付け可能!根の土を崩さずに植えてください。自社農場から新鮮出荷!!

「ライチ 島津ライチ とり木大苗 Mサイズ 樹高40cm程度 3〜4年生苗 」【6号ポットとり木苗 1鉢】【ポット苗なので冬も、大き目の植木鉢などに植付け可能!根の土を崩さずに植えてください。】実の販売ではありません、苗の販売です。楊貴妃が愛した果物と言われるライチです。
【島津ライチの特徴】
1830年頃中国より日本に輸入し薩摩藩主の島津斉彬が植栽したのが最初と言われています。
原木は佐多旧薬園(きゅうやくえん)は旧島津藩の薬園跡にあります。
このライチを島津藩が現在の指宿市に植えたものが島津ライチと言われています。
また、篤姫の生家(今和泉の地)に植えたライチを篤姫ライチ(現在は原木は移設したためありません) の2品種が現在日本最初のライチと言われています。
日本の気候風土で長年栽培されてきましたので育てやすい特性を持っています。
果実は紅色ピンクで実も大きく糖度も20度以上あります。
日光を好みます。日当たりが悪い場所では軟弱になり、花が咲かなくなるので注意してください。
成木は0℃近くまで気温が下がっても耐えます。
ただし温暖地以外で果実を収穫したい場合は、8号から10号鉢程度の鉢植えにして、室内の日の当たる暖かい場所に置いて冬越しさせると可能になります。自社農場から新鮮出荷!!
【ライチの育て方】
年間を通じ日当りの良い場所で管理・暖地以外では 露地栽培に不向きなので鉢植えで育てます。
耐寒性はありますが0℃程度有れば冬越できますが、春以降の生育も考えると10℃程度が理想的です。
春〜秋は屋外の日なたで育て、冬は寒風や霜の避けられるベランダや軒下などに移動させた方がよいでしょう。
開花期に長雨に当たると実付きが悪くなるので気をつけます。
【受粉】
ライチは1本で結実しますが、虫たちによっての受粉が確実です。
屋外若しくは簡易ハウス等に入れて虫たちを誘い出しましょう。
【剪定】
上部に生長しますので収穫を前提とし、樹高を抑えるように剪定します。
剪定の適期は8月下旬頃、収穫後です。重なり合った枝、太い枝、内側に向かって伸びる枝を付け根から間引いて、樹の内部まで日射しと風が良く入るようにし、上に伸びていく枝は切り詰めます。
翌年の花(果実)は本年伸びた発育の良い枝の先端につくので、本年枝の先端は切り詰めないように気をつけます。
【植替え】
確り根が回っている物は出来るだけ大きな鉢で管理しましょう。
実がなる木は鉢の大きさに収穫は比例します 肥料は生育期の3月と5月に果樹用の有機質肥料または化成肥料を置肥します。
生育期は毎日たっぷりと水をやります。
果実が形成される、6〜7月は水切れになりやすいので注意・冬は土が乾いたら水やりします。 肥料の与え過ぎは根焼けを起こし枯れる事がありますので注意します。
【化成肥料の注意点】
市販の果樹化成肥料は意外と即効性があるせいか、多く与えすぎると葉が茶色く枯れたようになりますので少量に押さえましょう。
害虫予防は葉巻虫がつきやすいので殺虫・殺菌剤等で予防しましょう
【取り木の仕方】
時期は2月から3月がベストの時期〔新芽が動く時期〕 5センチ程度剥離しミズゴケを撒きつけ乾燥させないようビニールで覆いつくします 順調に行けば8月から9月頃には根が出てきます。
【ライチの実がなる条件】
ライチは果実となる雌花の割合が低く、着花数が少ないことが知られています。 出来るだけ枝数を増やし沢山の花を咲かせる事が大事です。
【お読みください】
掲載苗画像はお届けする大苗のイメージです。背丈・株張りなどは出荷タイミングや毎年の気象などで、小さくなったり大きくなったりすることがあります。弊社基準に達した苗のみ出荷しております。ご了承ください。植物アレルギーのある方は、栽培にも利用にも注意が必要です。植物には個体差があります。生育や収穫量などは毎年の気候や栽培環境により変化します。ご了承ください。
商品コード : nae00308 |
価格 : 15,800円(税込) |
原木は佐多旧薬園(きゅうやくえん)は旧島津藩の薬園跡にあります。 このライチを島津藩が現在の指宿市に植えたものが島津ライチと言われています。日本の気候風土で長年栽培されてきましたので育てやすい。 |
ポイント : 160 |
 |
158pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
|
 |
158pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
-
「ライチ 島津ライチ とり木大苗 Mサイズ 樹高40cm程度 3〜4年生苗 」【6号ポットとり木苗 1鉢】【ポット苗なので冬も、大き目の植木鉢などに植付け可能!根の土を崩さずに植えてください。】実の販売ではありません、苗の販売です。楊貴妃が愛した果物と言われるライチ。1830年頃中国より日本に輸入し薩摩藩主の島津斉彬が植栽したのが最初と言われています。原木は佐多旧薬園(きゅうやくえん)は旧島津藩の薬園跡にあります。 このライチを島津藩が現在の指宿市に植えたものが島津ライチと言われています。日本の気候風土で長年栽培されてきましたので育てやすい特性を持っています。 果実は紅色ピンクで実も大きく糖度も20度以上あります。 日光を好みます。日当たりが悪い場所では軟弱になり、花が咲かなくなるので注意してください。成木は0℃近くまで気温が下がっても耐えます。ただし温暖地以外で果実を収穫したい場合は、8号から10号鉢程度の鉢植えにして、室内の日の当たる暖かい場所に置いて冬越しさせると可能になります。【自社農場から新鮮苗直送!!】
-
【島津ライチの特徴 】 1830年頃中国より日本に輸入し薩摩藩主の島津斉彬が植栽したのが最初と言われています。 原木は佐多旧薬園(きゅうやくえん)は旧島津藩の薬園跡にあります。 このライチを島津藩が現在の指宿市に植えたものが島津ライチと言われています。 また、篤姫の生家(今和泉の地)に植えたライチを篤姫ライチ(現在は原木は移設したためありません) の2品種が現在日本最初のライチと言われています。 日本の気候風土で長年栽培されてきましたので育てやすい特性を持っています。 果実は紅色ピンクで実も大きく糖度も20度以上あります。
【ライチの育て方】 年間を通じ日当りの良い場所で管理・暖地以外では 露地栽培に不向きなので鉢植えで育てます。 耐寒性はありますが0℃程度有れば冬越できますが、春以降の生育も考えると10℃程度が理想的です。春〜秋は屋外の日なたで育て、冬は寒風や霜の避けられるベランダや軒下などに移動させた方がよいでしょう。 開花期に長雨に当たると実付きが悪くなるので気をつけます。 【受粉】 ライチは1本で結実しますが、虫たちによっての受粉が確実です。屋外若しくは簡易ハウス等に入れて虫たちを誘い出しましょう。 【剪定】 上部に生長しますので収穫を前提とし、樹高を抑えるように剪定します。 剪定の適期は8月下旬頃、収穫後です。重なり合った枝、太い枝、内側に向かって伸びる枝を付け根から間引いて、樹の内部まで日射しと風が良く入るようにし、上に伸びていく枝は切り詰めます。 翌年の花(果実)は本年伸びた発育の良い枝の先端につくので、本年枝の先端は切り詰めないように気をつけます。
-
【植替え】 確り根が回っている物は出来るだけ大きな鉢で管理しましょう。 実がなる木は鉢の大きさに収穫は比例します 肥料は生育期の3月と5月に果樹用の有機質肥料または化成肥料を置肥します。 生育期は毎日たっぷりと水をやります。果実が形成される、6〜7月は水切れになりやすいので注意・冬は土が乾いたら水やりします。 肥料の与え過ぎは根焼けを起こし枯れる事がありますので注意します。 【化成肥料の注意点】 市販の果樹化成肥料は意外と即効性があるせいか、多く与えすぎると葉が茶色く枯れたようになりますので少量に押さえましょう 。 害虫予防は葉巻虫がつきやすいので殺虫・殺菌剤等で予防しましょう
【取り木の仕方】 時期は2月から3月がベストの時期〔新芽が動く時期〕 5センチ程度剥離しミズゴケを撒きつけ乾燥させないようビニールで覆いつくします 順調に行けば8月から9月頃には根が出てきます。 【ライチの実がなる条件】 ライチは果実となる雌花の割合が低く、着花数が少ないことが知られています。 出来るだけ枝数を増やし沢山の花を咲かせる事が大事です。
